株式会社ファーストイノベーション(本社:東京都中央区、代表取締役社長:木ノ根雄志、以下ファーストイノベーション)は、2025年4月12日(土)に山口県周防大島町で開催される地域イベント「周防大島つながり祭り」に、「FUSION ISLAND PROJECT」の一環としてWEB支援を中心とした協力企業として参画しております。
本イベントは、自然体験教育の第一人者・清水国明氏が代表を務める「5Gローカルイノベーション株式会社」が主催し、合同会社LinksEntertainmentおよびきんもくせい合同会社がプロデュースしています。
そしてこのイベント「周防大島つながり祭り」に、「緑の真珠」と称される気仙沼大島から、「瀬戸内のハワイ」として親しまれる周防大島へ、“海の贈り物”を届けたい--
そんな想いとともに、気仙沼大島龍宮会会長 / カネキ水産・小松博文代表より、ホタテ協賛のご連絡をいただきました。
当日は、気仙沼の海で水揚げされたばかりのホタテが、直送で会場へ届けられます。
1,200kmの距離を越えて運ばれるのは、単なる海産物ではなく、「つながりを届けたい」という心そのものです。
試練を乗り越え、今も海とともに生きる島--気仙沼大島
宮城県気仙沼市の離島・気仙沼大島。
東北最大級の有人島であり、豊かな自然に恵まれたこの島は「緑の真珠」とも呼ばれてきました。
しかしその美しさは、2011年の東日本大震災で深い爪痕を残されました。
漁港や船、多くの暮らしが失われ、それでも人々は海に出て、町を守り続けています。
続くコロナ禍では観光が激減。
加えて温暖化による海の変化が、ホタテやワカメなどの水産資源に深刻な影響を与えました。
かつて豊富だった「海の恵み」は、今や貴重な命の糧。
それでもなお、気仙沼の漁師たちは希望を失わず、今日も海と向き合っています。
島を超えた友情が生んだ“海の贈り物”
そんな気仙沼大島で、島の復興と誇りを背負ってきた小松博文氏--
カネキ水産代表であり、「気仙沼大島龍宮まつり」を主催してきた漁師でありリーダー。
今回、周防大島の「つながり祭り」に共鳴した小松氏は、自ら朝獲れのホタテを協賛し、海とともに生きてきた想いを託しました。
「届けたいのは、ホタテだけじゃないんです。
この海で生きてきた仲間たちの想いと、未来につながる希望を、周防大島に託したかった。」
1,200kmの海を越え、東北から瀬戸内へと贈られたホタテは、ただの特産品ではありません。
島と島をつなぐ、応援と希望の象徴です。
小松博文氏
「島の声を、届けたかった。」--小松博文氏の想い
ホタテ漁を終えた朝。
静かな港に立つ小松博文氏は、ふと海を見つめながらこう語りました。
「気仙沼大島は、今も毎日が挑戦の連続です。
それでも、俺たちは海を諦められない。
島の未来を想うなら、まず“つながること”が必要だと思ったんです。」
東日本大震災で町が飲まれ、港が壊され、それでも彼は、漁に出ることをやめませんでした。
復興の旗印として立ち上げた「気仙沼大島龍宮まつり」も、観光ではなく「人をつなぐ」ことを目的にしていたといいます。
今回、山口県・周防大島で開催される「周防大島つながり祭り」の話を聞いたとき、自然とスイッチが入りました。
「届けよう。ホタテだけじゃない。
気仙沼の“今”と、“共にこの海を守ろう”っていう声を。」
周防大島と気仙沼大島。
1,200km離れていても、どちらの島も、海に生かされ、海と共に歩む地域。
そんな“島の仲間”に、自分たちの暮らしや想いを知ってもらいたい。
そしていつか、困ったときにはまた手を取り合えるような関係でいたい--。
彼のホタテには、そんな祈りにも似た気持ちが宿っています。
未来を想うリーダー同士の絆
この想いを受けたのは「周防大島つながり祭り」を主催するのは、自然体験教育の第一人者・清水国明氏。
そしてその想いに応える形で、気仙沼からホタテを届けた小松博文氏。
それぞれの地域で未来を育てることに尽力してきた二人のリーダーが出会い、今回の連携が生まれました。
海を越えた友情が、地域と地域、想いと想いをつないでいきます。
協賛されたホタテはイベント当日に販売され、その売上の一部は、山口県内の地域課題の支援や、持続可能な島づくりへの寄付として活用されます。
“応援の循環”が、今、ここから始まっています。
つながる想い、つなげる世代
この祭りを一緒に創り上げているのは、漁師、商店主、学生、移住者、観光事業者、そして子どもたち。
立場も世代も違う人々が、「島が好き」「誰かの役に立ちたい」という純粋な気持ちで力を合わせています。
“自分が主役になれる島”。
それが、周防大島の魅力であり、この祭りの原動力です。
周防大島つながり祭りについて
【イベント概要】
・イベント名: 周防大島つながり祭り
・日程: 2025年4月12日(土)10:00~18:00
・会場: 5GワーケーションビレッジSETO(山口県大島郡周防大島町伊保田1195)
・主催: 5Gローカルイノベーション株式会社(代表:清水国明)
・共催: 合同会社LinksEntertainment、きんもくせい合同会社
・協力: 株式会社ファーストイノベーション、ネクストイノベーション合同会社 他
・協賛:AURA、オートレース宇部RacingTeam、MyPath、MikoSea、ちどりグループ、株式会社ファーストイノベーション ほか
・後援: 山口県、周防大島町、柳井市、(一社)山口県観光連盟、(一社)周防大島観光協会、周防大島町商工会
・入場料: 無料
・公式HP:https://www.tsunagari-ouen.jp/event/suoohshima-tsunagari/
・イメージ動画:https://www.youtube.com/watch?v=pZU1K-Zz0x0
【アクセス・駐車場のご案内】
■お車でお越しになる場合
・伊保田港駐車場:会場まで700m(徒歩約10分)
・陸奥公園駐車場:会場まで1.5km(臨時)
(徒歩約20分)
・筏八幡宮・青少年旅行村駐車場:会場まで5.7km(臨時)(車で約12分、シャトルバス有)
※ 当日は混雑が予想されるため、公共交通機関やシャトルバスの利用を推奨しています。
※ 筏八幡宮?伊保田 間は送迎がございます。
※ 伊保田?油宇港 間は車両通行禁止となります「油宇港」へお越しの際は、和田からオレンジロードへ抜ける道をご利用ください。
■フェリーでお越しになる場合
・三津浜(松山)港~伊保田港 間にフェリー運行
※ 現在、伊保田港と三津浜港航路におけるフェリー往復運賃の割引を実施中。
詳細は → https://www.town.suo-oshima.lg.jp/soshiki/7/11731.html
最後に--希望を運ぶホタテと、つながりの物語
人がいるから、祭りがある。
想いがあるから、地域は動き出す。
今回届けられるホタテには、気仙沼の海で育まれた命と、そこに関わる人々の願いが込められています。
そして、それを受け取る周防大島の人々もまた、海とともに生きる“島の仲間たち”。
島と島が手を取り合い、想いを託し、未来を共に描く。
この春、瀬戸内に響くのは、単なるお祭りの歓声ではなく、「つながりの物語」の始まりの音です。
【本件に関するお問い合わせ先】
合同会社LinksEntertainment
Email:info@linksentertainmentllc.com
公式サイト:https://linksentertainmentllc.com/