山口県美祢市の「美祢市公設塾mineto」「美祢市ラーニングスペース」(運営:株式会社FoundingBase(本社:東京都世田谷区、代表取締役:山本賢司、以下「FoundingBase」)では、中高生の探究活動を、大学生や社会人が伴走する「オンラインメンター制度」がスタートしました。
8月8日、上半期にオンラインメンターを務めた9人が実際に美祢市を訪れ、約3ヶ月の活動を中高生とともに振り返りました。
10月には下半期のオンラインメンター制度がスタート。生徒とともにプロジェクトをオンラインで伴走する大学生・社会人の募集が9月11日からスタートします。
オンラインメンターを通して美祢市に「戻ってくる・関わり続ける」きっかけをつくる
「オンラインメンター制度」とは、大学生や社会人の方が、オンラインで美祢市の中高生の探究活動を伴走する取り組みです。メンターは、中高生の活動に対してアドバイスをしたり、一緒にアイデアをだしたり、対話をしたりすることで、中高生の学びを深める活動を行います。
山口県美祢市では、「探究」を主軸にした公設塾(美祢市公設塾mineto/美祢市ラーニングスペース)を運営し、学校外の場で中高6年間の学びをデザインしています。子どものワクワクやモヤモヤを起点に、一人一人が自分自身のオリジナルのプロジェクトを立ち上げ実践する授業などを実施しています。
美祢市でのこれらの活動のVISIONとして、「残りたい・戻ってきたい・関わり続けたいと考える、魅力的な学びのまちの形成」を掲げています。その1つの施策として、山口県内外の大学生や社会人が、美祢市に「戻ってくる・関わり続ける」きっかけをつくることを狙いに、オンラインメンター制度を立ち上げました。
これまで、公設塾の様々な活動を通して関わってきた方、美祢市の教育に興味を持って応援してくれていた方、そして何より公設塾の卒塾生が、教育を通してつながり続けることのできる場になることを期待しています。
塾生との関わりを通して「まちづくり×教育の最前線」を学ぶ
中高生にとって、多感な時期に、様々なロールモデルに出会い、視野を広げることは非常に重要です。そのため、活動を前に進める伴走者としてだけでなく、一歩先を生きる身近な大人としての役割を担います。地域においては出会いが少なくなっている、大学生や若手社会人との交流の場としても、このメンター制度は非常に価値があります。
実際に以下のような思いを持った方がオンラインで実践できる制度となっています。
・探究活動や教育、まちづくりに興味がある
・学生のうちに、何か新しいことに挑戦したい
・中高生と関わる経験をしたい
・全国各地の教育やまちづくりに関心がある人と繋がりたい
ただ実践するだけでなく、現地にいるminetoメンバーからのフィードバックを通して、子どもたちへの関わり方を深く学ぶことができます。
塾生の視野が広がり、学びが深まった3ヶ月
メンターには、複数の塾生と毎週1時間程度、約3ヶ月オンラインで対話をしていただきました。
「英語でプレゼン資料を作りたいからフィードバックが欲しい」「幸せについての対話がしたいから手伝ってほしい」といった塾生からのお願いに答えていただいたり、「プロジェクトの種はあるけど、何したらいいかわからない」などの悩みに対してアドバイスをいただいたりしました。ときには、「どうしてそのプロジェクトをしたいの?」「どんな成長を感じた?」といった学びを深める質問も。それぞれの経験や専門性を生かしながら、一緒に考え続ける伴走者として、活動していただきました。
塾生からは、「自分のやってきたことを、多くの人に共有することで、たくさんの意見がもらえました。そういう考えもあるんだって気付かされ、学びになりました」といった感想が、参加したメンターからは、「塾生が自分で答えを出せるように、介入しすぎない声かけを意識できるようになった。塾講師のアルバイト等で、答えを提示するなどして『教える』という経験とは違う考え方を実践できた」といった感想がありました。
今回のオンラインメンター制度が、塾生にとってもメンターにとっても、双方に学びのあるプログラムとなりました。
卒塾後も美祢市に関わり続ける機会を創出
今回のメンター9名のうち7名は、美祢市外在住の方。これまで公設塾の活動に協力頂いた方を中心に、ご参加いただきました。
今後は、広く告知を行い、参加するメンターの数を増やしていくことで、より多くの方に美祢市に「戻ってくる・関わり続ける」きっかけをつくっていきます。
将来的には、公設塾を卒塾した塾生がオンラインメンターを担い、卒塾後も美祢市と関わり続けることのできる機会にしていきたいと思います。
10月期募集要項
2025年度下期のオンラインメンターを募集しています。
山口県美祢市の公設塾(美祢市公設塾mineto・美祢市ラーニングスペース)が行う、中高生の探究活動を、オンライン上でサポートしていただきます。
メンターの方には、中高生と一緒にどんなプロジェクトにするかのアイデアを考えたり、中高生が実践を通してどんな成長をしたかを深掘りしたりしていただく予定です!
・活動期間:10月2日(木)~1月23日(金)
・活動頻度:毎週1回(木曜or金曜日) 19:00-20:30
・対象者:大学生~社会人
・申し込み方法:オンライン説明会に参加の上申し込み
・説明会日程
9月11日(木) 19:00-20:00 →https://peatix.com/event/4543211/view
9月12日(金) 19:00-20:00 →https://peatix.com/event/4546514/view
9月18日(木) 19:00-20:00 →https://peatix.com/event/4546523/view
9月19日(金) 19:00-20:00 →https://peatix.com/event/4546527/view
上記日程でご都合のつかない方は、mine_mineto@foundingbase.jpまでご連絡ください。
施設情報
美祢市公設塾mineto
〒759-2212
美祢市大嶺町東分358-1
営業時間:火~金:16時半~20時、
土:13時半~17時
電話番号:0837-53-0311
アクセス:JR美祢駅から徒歩3分
HP :https://www2.city.mine.lg.jp/kosodate_kyoiku/mineto/index.html
SNS :@mineto_kousetsujuku
美祢市ラーニングスペース
〒759-2212
美祢市大嶺町東分285-1
営業時間:火~金:16時半~21時、
土:13時半~17時
電話番号:0837-52-9551
アクセス:JR美祢駅から徒歩8分
本リリースに関するお問い合わせ
美祢市公設塾mineto / 美祢市ラーニングスペース
電話番号:0837-53-0311 / 0837-52-9551
メール :mine_mineto@foundingbase.jp
株式会社FoundingBase 会社概要
私たちFoundingBaseは、「地域の価値を共創し、地域という選択肢を提供する」をビジョンに掲げ、地域に拠点を構え、私たち自身が地域に入り込み、地域のみなさんと一緒にまちづくりを行う会社です。
事業計画や企画を描くだけではなく、地域ならではの価値を共創し、運営を通じて地域の抱える課題を解決していきます。
本社所在地:〒155-0032 東京都世田谷区代沢2丁目25-7 下北沢ヒルズ1
代表者 :代表取締役 山本賢司
設立 :2014年2月
HP :https://foundingbase.jp
事業内容 :
・シティプロモーションの企画・運営
・コワーキング施設やテレワーク施設の企画・運営
・高校魅力化や公設塾の企画・運営
・観光宿泊施設の企画・運営
・道の駅の運営および一次産業支援
・自治体コンサルティング
・職員採用支援
・その他、"地域共創"に伴う活動全般