嗅覚のデジタライゼーションによって新たな顧客体験を提案するSCENTMATIC株式会社(代表取締役:栗栖俊治、本社:東京都、以下「セントマティック」)は、2025年1月24日(金)~26日(日)に開催された山口県立大学「地域デザイン展2025」において、学生が「地域デザイン実習」で制作した成果作品に、香りを言語化するAI「KAORIUM(カオリウム)」が活用されました。
※KAORIUMはSCENTMATIC株式会社の登録商標です。
「感性言葉」をもとにして「山口県の香り」を創り出す山口県の地域産業資源を活用したデザイン作品の制作に「KAORIUM」を活用
山口県立大学では、地域の文化・資源の振興をテーマとして、地域が育んできた暮らしと文化を探り、「地域に眠るチカラ」をカタチにしていく「地域デザイン」に関する教育・研究を行っています。 「地域デザイン展 2025」では、「地域文化の創造と発信」をテーマに、学生・教員が制作した山口県内の地域資源を活用したデザイン作品を展示し、学生による公開プレゼンテーションも実施されました。
今回、山口県を想起してもらうためのきっかけづくりとして、山口県の伝統産業品をもとに山口県の香りを創り出しました。五感の中で最も記憶に残りやすいのは「嗅覚」と言われています。
山口県立大学の学生、教員の方を対象に、「山口県」、「大内人形」、「瑠璃光寺」のいずれかを思い浮かべながらKAORIUMを使って感性言葉と香りを創出し、香りの展開方法として、それぞれの形を模したムエットを制作しました。
さらに、山口情報芸術センター(YCAM)が主催する「コロガルあそびのひゃっかてん」と連携し、創出した香りをもとにイメージした絵も制作しました。
セントマティックでは、今回の「地域デザイン展2025」の展示のようにKAORIUMを活用し、嗅覚を通じて新しい地域の魅力を伝える体験を更に追求していく予定です。
「地域デザイン展2025」の様子
香りと言葉を変換するAIシステム「KAORIUM」とは
KAORIUMは、セントマティックが開発した香りと言葉を相互に変換するAIシステムです。最先端のテクノロジーによって、曖昧で捉えにくい香りの印象を言葉で可視化したり、ある言葉に紐づく香りを導き出したりすることを可能にします。また、言葉を意識しながら香りを深く味わう体験は左右両脳を活性化し(※1)、私たちのまだ見ぬ感性への気付きをもたらします。香りと言葉をつなぐ今までにない体験が生み出す価値は、フレグランスの世界にとどまらず、感性教育、飲食体験、購買体験など様々な分野に新しいビジネスチャンスを生み出すものとして、その可能性に大きな期待が寄せられています。
(※1)参照元:「注意が脳での嗅覚処理に及ぼす影響 ―脳波計測により匂い呈示後1秒以内の脳活動の変化を検出―」
https://www.a.u-tokyo.ac.jp/topics/topics_20190322-1.html
KAORIUM コンセプトムービー:https://youtu.be/wnfDTy6cJ8A
【SCENTMATIC株式会社】
セントマティックは、香りを言語化するAIシステムを用いて、あらゆるものに“情緒的な体験価値”をプラスできる共創型のビジネスデザイン集団として2019年に設立しました。セントマティックが取り組むのは「嗅覚のデジタライゼーション」。それは、香りと言葉による「香りの体験」によって人の感性を進化させ、あらゆる業界のビジネスに革新をもたらします。
代表者:代表取締役 栗栖 俊治
所在地:〒150-0013 東京都渋谷区恵比寿4丁目22番7号 3階
URL:https://scentmatic.co.jp